QEMU
の編集
Top
> QEMU
[
ホーム
] [
一覧
|
検索
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!Template
A20
API
ATA/ATAPI
ATA/ATAPI/Command
ATA/ATAPI/I/O Port, Register
ATA/ATAPI/Transfer
ATA/ATAPI/Transfer/UltraDMA
Address space
Assembly language
BBS
Barn
Books
Boot process
Build
Comments/El Torito
Comments/Memo
Comments/OS glossary
Comments/Privilege levels
Comments/Projects/TestOS_CD
Computer language
Computer language/C
Computer language/C++
Computer language/C++/Class
Computer language/C++/Class/Inheritance
Computer language/C++/Operator
Computer language/C++/関数名forアセンブリ
Computer language/C/Complex sentence
Computer language/GNU Assembler
DMA
DMAC
DMAC/Intel 8237A
Development environment for Linux
Device
Device/82093AA
Device/8259
Device/PCI
Device/PCI to ISA Bridge
Device/PCI/Class Code
El Torito
Exception
FDC
FDC/82077AA
FDD boot
FDDブート
FileSystem
FileSystem/ISO 9660
FileSystem/Joliet
Format/FileFormat
Format/FileFormat/ELF
Format/FileFormat/PNG
FormattingRules
GCC
GHex
Help
Info
Info/Copyright Policy
Info/Introduction
Inline assembly
InterWikiName
I/O port address
I/O port address/0x0000~0x03ff
I/O port address/0x0c00~0x0fff
I/Oポートアドレス
KBC
KBC/Intel 8042
Kernel
Linker script
Links
MBR
Makefile
Memo
Memo/Flags
Memo/Linux
Memo/if文が遅い理由
Memo/アドレスの種類
Memo/クラス設計パターン
Memo/コメントアウト手法
Memo/ブートセクタ
Memo/メモリの連続領域(一次元)を多次元で扱う
Memo/リンカスクリプト
Memo/二重ループをアセンブリで書く
Memo/勉強会でのプレゼン
Memory management
Memory map
Menu
NDP
OS
OS glossary
OS用語集
PIC
PIT
PIT/Intel 8254
PORTA
PORTB
Page fault
Paging
Popular
Privilege levels
Projects
Projects/ML_Check
Projects/TestOS_CD
Projects/TestOS_FDD
QEMU
RTC
RTC/MC146818A
Recent
SandBox
Section
Stack
Stack switching
System port A
System port B
Top
Trouble Information
UEFI
VESA
arch/arm
x64
x64/Descriptor/Base
x64/Descriptor/Segment descriptor
x64/Descriptor/System descriptor
x64/Descriptor/System descriptor/System segment descriptor/LDT segment descriptor
x64/Descriptor/System descriptor/System segment descriptor/TSS descriptor
x64/Descriptor/System descriptor/Type
x86
x86/Descriptor
x86/Descriptor/AVL
x86/Descriptor/Base
x86/Descriptor/DPL
x86/Descriptor/D/B
x86/Descriptor/G
x86/Descriptor/Limit
x86/Descriptor/P
x86/Descriptor/S
x86/Descriptor/Segment descriptor
x86/Descriptor/Segment descriptor/A
x86/Descriptor/Segment descriptor/Type
x86/Descriptor/System descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Gate descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Gate descriptor/Call gate descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Gate descriptor/Interrupt gate descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Gate descriptor/Task gate descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Gate descriptor/Trap gate descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/System segment descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/System segment descriptor/LDT segment descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/System segment descriptor/TSS descriptor
x86/Descriptor/System descriptor/Type
x86/GDT
x86/IDT
x86/Interrupt management
x86/LDT
x86/Register
x86/Segment selector
x86/Task management
x86/Task management/TSS
システム・ポートA
システム・ポートB
セクション
ヒデ
特権レベル
*** 注意事項 [#iba2ef5f] フォーカスを当てると、帰ってこれなくなることがあるので注意。その時は強制終了です。
タイムスタンプを変更しない
* QEMU [#b9e30eca] ** 目次 [#ed5aeb51] #contents ** QEMUとは [#r4de873f] フリーのCPUエミュレータ。~ PC(x86,x86_64)のみならず、Mac(PowerPC)などの様々なマシンに対応しています。~ OSを制作する上で欠かせません。 ** インストール [#j5037f39] *** Linux [#x2d6af46] ソースをコンパイルしてインストールすることも可能ですが、yumやaptなどで容易にインストールできます。~ ソースからコンパイルする場合は、 + ソースの解凍 tar zxvf qemu-x.y.z.tar.gz + configureでQEMUのmake環境を作る。configure→googleで参照。 ./configure + makeし、QEMUをインストールする。 make install *** Windows [#aa4cff4c] 通常のインストールでOK。 *** Mac [#a6745696] ・・・ ** 実行 [#ge575d31] qemu [options] [disk_image] disk_imageはIDEのHDD0として使うrawイメージファイルです。 *** オプション [#sd0d2c92] :-M [machine]| どのマシンで実行するか選択します。?にすると選択可能なマシンの一覧が表示されます。 **** イメージ指定 [#bcd5eb29] :-fd(a|b) image| フロッピーディスク0,1のイメージとして、'''''image'''''を使います。~ '''''image'''''として、"/dev/fd0"を指定することもできます。 :-hd(a|b|c|d) image| ハードディスク(IDEデバイス)0〜4のイメージとして、'''''image'''''を使います。 :-cdrom image| CD-ROMのイメージとして、'''''image'''''を使います。(-hdcと一緒には使えません。CDがIDEのセカンダリのマスタ=hdcにつながれるから?)~ '''''image'''''として、"/dev/cdrom"を指定することもできます。 **** ブート [#icb54fb3] :-boot [a|b|c|d]| ブートするデバイスを選択します。BIOSで最初に決めておく起動順のような感じ?なので、設定しなくても問題はない?~ a, b:フロッピーディスクから起動します。~ c:ハードディスクから起動します。(デフォルト)~ d:CD-ROMから起動します。 **** その他 [#c28353ea] : -m ramsize|メモリのサイズを指定します。'''''ramsize'''''はメビバイト単位です。デフォルトは128MiBです。 |~オプション|~説明|h |-monitor stdio|QEMUモニタとして標準入出力を使う| |-enable-audio|仮想PCのサウンド(オーディオ)デバイスを有効にする| |-localtime|仮想PCのリアルタイムクロックをローカルタイムにセットする| |-snapshot|ハードディスクをスナップショットモードにして起動する| |-user-net|ユーザモードのネットワークを使う&br;(TUN/TAPの/etc/qemu-ifupスクリプトがない場合のデフォルト)| |-redir tcp:8080::80|-user-net使用時,ホストOSのTCP 8080番ポートをゲストOSのTCP 80番ポートにリダイレクトする| |-smb /tmp|-user-net使用時,ホストOSの/tmpを共有名qemuでSMBで共有する| |-no-kqemu|kqemuアクセラレータを使用しない| ** キー操作 [#na5d362f] :Ctrl + Alt|標準入力(キーボード、マウス)をQEMU内とQEMU外で切り替え :Ctrl + Alt + f|フルスクリーン ←→ ウィンドウ 切り替え :Ctrl + Alt + 1|通常の実行画面に切り替え(ゲストOS画面) :Ctrl + Alt + 2|[[QEMUモニタ>#lfd6a01d]]に切り替え :Ctrl + Alt + 3|シリアルポートに切り替え :Ctrl + Alt + '''n'''|他にもあるかも。 ** QEMUモニタ [#lfd6a01d] レジスタやメモリなどの各種情報が参照できたり、他にもいろいろできます。~ Ctrl + Alt + 2でこのモードに切り替えることができます。~ Ctrl + (up|down|PageUp|PageDown)でスクロールができます。 *** コマンド [#k746cbf4] :(help|?) [command]|コマンドの一覧を表示。オプションの'command'を指定すると、そのコマンドについて詳細を表示。 :info network|ネットワークの状態を表示 :info block|ブロックデバイスを表示 :info registers|レジスタの状態を表示 :info| :info '''subcommand'''|他にもあります。 :(quit|q)|QEMUを終了します。 :stop|エミュレーションを一時停止 :(cont|c)|エミュレーションを再開 :x/'''format''' '''addr'''|'''''format'''''の書式で'''''addr'''''から仮想メモリをダンプします。ページングに有効? :xp/'''format''' '''addr'''|'''''format'''''の書式で'''''addr'''''から物理メモリをダンプします。 *** メモリダンプ [#dc6a239c] コマンドでx/'''format''' '''addr'''や、xp/'''format''' '''addr'''と入力することでメモリの内容を参照することができます。 **** フォーマット [#mc1711ac] '''''format'''''は、ダンプする数、表示形式、サイズからなります。 ***** ダンプ数 [#oe9b3a97] 表示形式とサイズで指定されたものを表示する数 ***** 表示形式 [#k86463e4] - o:8進数で表示 - d:符号あり10進数で表示 - u:符号なし10進数で表示 - x:16進数で表示 - c:文字で表示 - i:アセンブラ命令で表示(逆アセンブル) ***** サイズ [#ie643ba1] - b:バイト(8bit)単位で表示 - h:ハーフワード(16bit)単位で表示 - w:ワード(32bit)単位で表示 - g:(64bit)単位で表示 **** アドレス [#k215ab8d] メモリダンプする先頭番地を指定する。 ** その他 [#wac6a3d6] *** 注意事項 [#iba2ef5f] フォーカスを当てると、帰ってこれなくなることがあるので注意。その時は強制終了です。 ** 参考・関連 [#e71e120a] - [[QEMU:http://www.qemu.org/]] - [[QEMU CPUエミュレータユーザードキュメント:http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/qemu-doc-ja.html]]
Since 2008 July. OS Project Wiki